
「リンパドレナージュ」や「リンパケア」や「リンパマッサージ」など色々な名前で書かれています。
そもそも、リンパマッサージって何?どういう効果があるの?という疑問にお答えします。
リンパマッサージとは?
リラクゼーション店のメニューでよく見かけるリンパマッサージ。
セルフケアとしても有名ですよね。
そもそも、リンパマッサージとは何なのかをまず解説していきます。
リンパってなに?
リンパを流すって言うけど、そもそもリンパとは何なのか。
体の中にはリンパ管という管があり、体の中の老廃物などを運搬するリンパ液が流れているのがリンパ管です。
そして、そのリンパ管には血液を流す心臓の様なポンプになる役割の物がありません。
その為、リンパ液はゆっくりと流れているので滞りやすく、そこをケアする事で体の調子を整えます。
リンパマッサージとリンパドレナージュの違いとは?
リラクゼーション店などで「リンパマッサージ」や「リンパドレナージュ」、「リンパトリートメント」など様々な名称のメニューがあります。
呼び名が違うだけで実際は同じケア方法を指します。
では何故呼び名が違うのでしょうか?
リラクゼーション店は「マッサージ」という言葉が使えない
色々な名称のある「リンパマッサージ」。
実は、あはき法という法律で定義があり「あん摩マッサージ指圧師」などの国家資格を持ってないと「マッサージ」という言葉は使えないんです。
この部分に関しては詳しく後日解説します。
リンパマッサージの効果とは?
リンパマッサージには様々な効果があり、自分でも手軽にできるケア方法もあるのでとてもおすすめです。
リンパマッサージの効果としては下記が代表的な効果です。
リンパマッサージの効果
・むくみの解消
・代謝のアップ
・疲労回復
・体質改善
それぞれの効果に関してもう少し詳しく解説していきます。
むくみの解消
リンパマッサージをする事で、体内の老廃物や余分な水分の排出が促されるのでむくみ解消の効果が期待できます。
代謝のアップ
リンパマッサージによってリンパや血流の流れが改善されて基礎代謝のアップにつながります。
疲労回復
リンパマッサージでリンパの流れが改善されると、体内の老廃物などを体外に排出するのが促されます。
それと共に疲労物質なども一緒に排出されるので疲労回復にも効果があるといえます。
体質改善
リンパの流れが良くなると老廃物や疲労物質が体外に排出されやすくなるため、コリが改善される他にリンパはウィルスや細菌も体外へ排出するので、免疫力アップも望めます。
自分でも出来るセルフリンパケア
色々と効果があるリンパマッサージ。
自分で自宅でもできるリンパケア方法も沢山あります。
youtubeでも紹介されていたり、セルフリンパケアを教えてくれる講座もあったりするので気軽に学べます。
リンパは強い圧じゃなくても流せる
リンパマッサージと聞くと、強い圧で摩らないといけないというイメージはありませんか?
実際リラクゼーション店でも、「強擦」と強い圧の施術を売りにしていて「痛いからこそ効果がある」言われているお店もあるほどです。
しかし、リンパは繊細なので軽く摩ってあげるだけでもちゃんと流れてくれるんです。
リンパケアよりもまずは生活習慣の改善
リンパマッサージなどでケアする事で、リンパの流れを改善することはとても大切です。
しかし、そのリンパを流れやすくする為には生活習慣を改善する事がもっと大切になってきます。
それでは、具体的にどんな生活週間の改善が必要なのでしょうか?
水分をしっかり摂る
リンパ液の成分のうち約90%が水分だと言われています。
日頃水分をあまり摂らない人は、リンパの流れも滞りがちに。
ただし、コーヒーやお茶やジュースなどではダメなんです。ちゃんと体に吸収されやすい水や白湯を沢山摂ってあげると効果的です。
もちろんお酒が好きな人は特に水分をしっかりと摂ってあげましょう。
日々の運動
リンパには血液の様に心臓の様なポンプが無いとお話ししましたよね?
なので、骨格筋の運動や深呼吸でもリンパの流れはよくなります。外部から圧をかけるリンパマッサージと合わせて意識して行うと効果が増します。
まとめ:リンパマッサージは疲労回復や免疫力アップに効果あり◎
今日は、リンパマッサージとは何なのか?という事について解説させていただきました。
リンパマッサージは老廃物や疲労物質などを体外へ排出する手助けとなるのでメリットは沢山あります。
しかし、もみほぐしと同様に強くやればいいという物では無いのでくれぐれも気をつけてください。